「肝臓が強い人はお酒にも強い」
このような言葉を聞いたことはありませんか?
でも実は、肝臓の強さとお酒の強さには関係がないのだそうです。
ではいったい、どのような要因が、お酒への耐性を決めるのでしょうか。
今回はそれについてご説明していきます。
【お酒の強さを決める要因は、この2つ!】
お酒の強さを決める要因は、大きく分けて2つあると考えられています。
まず1つ目が、アルコール分解酵素の型、2つ目が体格や性別、年齢などの個人差です。
ここでは両方を取り上げ、ご説明していきます。
アセトアルデヒドを分解する遺伝子型
(1)アルコール分解の仕組みと、アセトアルデヒド
体内に入ったアルコールは、血液に溶け込んで全身へと拡散された後、
肝臓へと運ばれ、処理されます。
肝臓で主にアルコールを分解するのは、アルコール脱水酵素(ADH)と呼ばれる体内分泌物です。
このADHによって、アルコールはアセトアルデヒドという物質に分解されます。
その後アセトアルデヒドは、更に酢酸や水、二酸化炭素に変化させられ、最終的に無害なものとなって体外へ排出されます。
アセトアルデヒドを更に分解していく際には、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と
呼ばれる酵素が使われます。
このALDH酵素は、以下の2つの遺伝子によって構成されています。
- N型(ADLH2*1)…アセトアルデヒド分解能力が高い
- D型(ADLH2*2)…アセトアルデヒド分解能力が低い
(2)自分のアセトアルデヒド分解遺伝子の組み合わせは?
これらの遺伝子は、両親から1つずつ受け継ぐもので、全部で3パターンが存在します。
そのうち、どのパターンに入るかによって、お酒の強さ・弱さが決まると考えられています。
- NN型…酒に強い、酒豪タイプ
- ND型…そこそこ飲めるが、アルコール分解に時間がかかるタイプ
- DD型…アルコールを受け付けない、下戸タイプ
NN型とND型の違いは、アルコール分解の速度が違うことです。
ND型は時間がかかり、その間は肝臓がアセトアルデヒドの毒素にさらされているのだそうです。
(3)日本人に多いのはどのパターン?
日本人の約37~38パーセントは、ND型だとされています。
DD型は約6~7パーセント程いるそうで、日本人を全体的に見ると、あまりお酒は得意ではないのかもしれません。
ちなみに、DD型はモンゴロイド(黄色人種)のみに見られる特徴なのだそうです。
遺伝子以外の理由
遺伝子以外で、お酒の強さを決める要因としては、以下のものが考えられています。
- 体内水分量
- 体重
- 男女差…一般的に女性の方が体格・肝臓ともに小さいため、お酒に弱いとされる
- 年齢差…高齢になると体内水分量が減るため、お酒に弱くなる
- 体格…体格が良い方が肝臓が大きくなるので、代謝が早い
自分のアルコール耐性を調べる方法
今迄、アルコール耐性の個人差についてお伝えしていきました。
遺伝子の型や、それ以外にも要因は沢山ありましたが、大事なのは自分の耐性の度合いを把握しておくことです。
そこで、今回は、2種類の調査方法をご紹介していきます。
(1)病院で遺伝子検査を受ける。
唾液や血液から、遺伝子の型を調べる方法です。
検査費用がかかりますが、自分の体質を確実に調べることが出来、また医師のアドバイスも聞くことができます。
(2)エタノール・パッチテスト
消毒用アルコール(エタノール70パーセントのもの)を、ガーゼに浸み込ませて皮膚に貼るテストです。
貼ってから5分後に剥がし、それから20秒後、そして5分後の皮膚の反応をチェックします。
反応は、おおよそ次の2種類に判別されます。
- 20秒後に赤くなる…DD型
- 5分後に赤くなる…ND型
お酒の強さは個人差!無理に飲んだりするのは止めよう!
アルコール分解に肝臓そのものの強さは関係なく、分解酵素の遺伝子型や、体格などの個人差によって、その耐性は決められています。
自分の耐性を知り、また相手の状態も推し量った上で、肝臓に負担をかけないよう、無理せず飲酒をするようにしましょう。